人気ブログランキング | 話題のタグを見る

チベット仏教の高僧ラマ・チメ・リンポチェによるボウイへの追悼メッセージと祈り★そして、ボウイがラマ・チメ・リンポチェに捧げた曲「Silly Boy Blue」♪

チベット仏教の高僧ラマ・チメ・リンポチェによるボウイへの追悼メッセージと祈り★そして、ボウイがラマ・チメ・リンポチェに捧げた曲「Silly Boy Blue」♪_f0004532_13151867.jpg
★ラマ・チメ・リンポチェ(チベット仏教の高僧)は、若きボウイと60年代から親交のあった、またボウイが一時仏教徒であった時期の先生にあたるお方です。お顔を知らずにいたのですが、ボウイの訃報を受け追悼メッセージと祈りを捧げてくださり、ようやくこのお方がボウイの語っていた「チメ・ヨン・ドン・リンポチェ」だと知り得ました。とても嬉しいです。各国へ亡命し活動を続けるチベット僧やチベットの人々。ボウイと親交のあったラマ・チメ・リンポチェという高僧は英国籍のようです。生徒にはボウイだけではなく、トニー・ヴィスコンティとメリー・ホプキンの名もあります。

ボウイ・ファンの方々やメディアの方々の、政治的な事柄はなんとなくややこしいので回避しておこう...というお気持ちは理解できます。私も嘗てはそうでした。でも、ボウイのこのメッセージに強く賛同する者ですので、このチベットに関するテーマを避けるのは自分で卑怯だと思います。なので今の想いを綴っておきます。ボウイが「セブン・イヤーズ・イン・チベット(Seven Years in Tibet)」を発表することさえ、世界的スターであるボウイゆえに、その影響力を思えば批判や圧力も覚悟の上でのことだったと思います。そんな強い意志を持つボウイが好きです。ボウイに限らず、賞賛と批判を受けながらも自己の世界を貫くお方が好きなようです。
チベット仏教の高僧ラマ・チメ・リンポチェによるボウイへの追悼メッセージと祈り★そして、ボウイがラマ・チメ・リンポチェに捧げた曲「Silly Boy Blue」♪_f0004532_13153361.jpg
この「セブン・イヤーズ・イン・チベット(Seven Years in Tibet)」が発表されたのは1997年です。英国領であった香港が中国に返還された年でもあります。ボウイの僕は近年チベットで起こっている政治的状況に、音楽を通じて何らかの関わりを持ちたいと思った。"この曲は家族を殺され、自国内で無力化させられている若いチベット人たちの絶望感や苦悩を表現している"という発言は重要で、チベットの人々が殺されている現実、それは誰がしているのでしょうか?中国です。中国共産党です。また、中国のみならず西欧諸国の核廃棄物まで中国政府はチベットやモンゴルに放射能廃棄物を保管しています。この事は1991年にダライ・ラマ法王が声明され、後についに中国政府も認めました。勝手なものです。またダライ・ラマ法王は「中国は文化的虐殺(ジェノサイド)を行っている」と中国政府を批判しました。(参照:チベット)度々、中国は日本に対して軍国主義云々と抗日発言や軍拡を続けていますが、賢明な中国の人々は内心呆れておられるのかも?と思います。しかしながら、中国国内ではGOOGLE検索が出来ないともお聞きします。選挙もない一党独裁の上、言論統制と弾圧、環境汚染、折角の素晴らしい文化まで破壊して残念です。私は中国のお茶の文化など、とても好きなもので。中国の人々もお気の毒に思います。誰も生まれる国を選べないのですから。

まあ、色々とんでもない大国への憂慮は増すばかりですが、ダライ・ラマ法王のロンドンでのインタビュー(2015年9月21日)から引用させて頂きたいと思います。

習国家主席と話をする機会があれば、何をお話になりたいかお尋ねすると、法王は次のように述べられた。

「おそらくこう言うでしょう。チベットは、7世紀から9世紀の記録が明らかにしているように歴史的に独立国であったが、現在は独立を求めてはいない。われわれチベット人は、中華人民共和国の枠組みの一部になることで発展を手にすることができるが、チベット独自の言語、文化、宗教も同時に守り続けることができなければならない、と。そして、習国家主席が昨年パリとデリーで『仏教は中国文化において重要な役割を担っている』と発言したことを思い出してほしいと言うでしょう。仏教が育んできた価値観は、習国家主席が目指しておられる不正や汚職の封じ込めに役立つ可能性があるのですから」

イギリス、ロンドン 2015年9月21日 

チベット仏教の高僧ラマ・チメ・リンポチェによる
ボウイへの追悼メッセージと祈り
(2016年1月11日)



そして、こちらは
ボウイがラマ・チメ・リンポチェに捧げた
1967年の曲「Silly boy blue」
(2001年2月26日)です☆



以下、2012年に他のブログに綴ったものですが、「ボウイ館」へも記しておきたいと思います。

1997年にボウイがリリースしたアルバム『アースリング』に収録されて、シングル盤にもなった「セブン・イヤーズ・イン・チベット(Seven Years in Tibet)」という曲が、ここ数年私の中でボウイの重要な曲の一つとして蘇ってきたのです。この同年にはジャン=ジャック・アノー監督による映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』も公開された。原作はドイツ人で元ナチス親衛隊(ナチ党員でもあった)ハインリッヒ・ハラーの自伝『チベットでの七年間』。刊行は1952年。ハインリッヒ・ハラーがチベットで過ごした7年間、ハラーと若きダライ・ラマとの交流を脚色を加えて描かれたもの。当然の事ながら、中国共産党は公開してほしくない作品なので、中国では上映禁止となった。主演はブラット・ピットやデヴィッド・シューリスという米英の有名な俳優たち。またダライ・ラマの母親役を演じたのは、ダライ・ラマの実妹ジェツン・ペマである。

「セヴン・イヤーズ・イン・チベット」の曲について、ボウイ自身は以下のように語っています。

チベットの状況について何か発言したかったんだ。僕は19才の頃ににわか仏教徒になった。半年ほど勉強したかな。実に素晴らしいチベット人たちと知り合った。ロンドンのチベット協会でのことだ。その中の一人とは数年間付き合いを保っていた。彼の名前はチメ・ヨン・ドン・リンポチェといい、ロンドンの大英博物館の翻訳者なんだ。当時僕が非常に影響を受けていた本にハインリッヒ・ハラーというドイツ人の『チベットでの七年間』というのがあった。彼はごく初期の内に実際にチベットに行った西洋人の一人だった。この本の卓越した実在感と実に崇高な哲学は感動的だ。何年たっても忘れることのできない本だった。そこで僕は近年チベットで起こっている政治的状況に、音楽を通じて何らかの関わりを持ちたいと思った。この曲は家族を殺され、自国内で無力化させられている若いチベット人たちの絶望感や苦悩を表現している。敢えて具体性を追求しすぎないようにした。表現主義的なレベルの歌詞の方がより効果的だからだ。曲全体から漂う雰囲気を感じ取ってほしい。

デヴィッド・ボウイ
チベット仏教の高僧ラマ・チメ・リンポチェによるボウイへの追悼メッセージと祈り★そして、ボウイがラマ・チメ・リンポチェに捧げた曲「Silly Boy Blue」♪_f0004532_10321398.jpg
チベットハウスでのトニー・ヴィスコンティとデヴィッド・ボウイ
US ベネフィット・コンサート にて(2001年)




●追記●
台湾の総統選、そして民進党が立法院でも過半数以上を獲得されました。応援していましたので嬉しいです。台湾の人々の危機感と熱い想いに胸を打たれました。そしてなにか羨ましいな...とも。
毎日新聞の見出しが良かったので↓抜粋させて頂きます☆

台湾総統選で初当選した最大野党・民進党候補の蔡英文主席(59)は16日夜、台北市内の民進党本部前で勝利宣言した。強まる「台湾意識」の中、国民党・馬英九政権の対中傾斜に対し、民意は「ノー」を突きつけ、3度目の政権交代の道を選んだ。歴史的な大敗を喫した国民党は党勢立て直しが急務となるが、道のりは困難を極めそうだ。

引用:毎日新聞 1月16日(土)21時48分配信

by bowieworld | 2016-01-16 12:38 | ボウイに付随する私的な想い
<< イアン・マカロック(Ian M... ボウイのいない朝を迎えても・・・★ >>